楽天市場の防災・災害グッズ特集はこちら

日曜日の初耳学で紹介された防災食・防災グッズまとめ

2021年6月13日に放送された「日曜日の初耳学」では、防災をテーマにしていました。

そこでこの記事では、日曜日の初耳学で紹介された

  • 防災食
  • 防災グッズ
  • 防災サイト

を全て紹介します。

目次

日曜日の初耳学で紹介された防災食

備蓄食の量は最低3日、できれば一週間

大きな災害が起こった時、最初の3日間は人命救助が優先
無事だった人への支援が本格化されるのは4日目以降

吉野家の缶飯

まず1つ目は吉野家が販売している「缶飯6種6缶セット」。

店舗で食べられる牛丼だけじゃなく、缶詰だけでしか味わえない「焼塩サバ丼」や「焼鶏丼」などもあります。

IZAMESHI Deliシリーズ

お惣菜を常温でも食べれる「IZAMESHI Deliシリーズ」

1パック540円で、封を開けてすぐに食べることができます。
温めなくても美味しいです。

誰でも食べれるように、柔らかめに作られています。

味付けは薄味です。
これは、味が濃いものよりも薄口の方が水を欲しないため、防災食として適しているからです。

レスキューフーズ

レスキューフーズは、火がない場所でも温めて食べることができる防災食です。

箱に発熱剤と溶液が入っており、蒸気が長時間出るため暖も取ることができます。

備え梅

次に紹介するのが「備え梅」という携帯用の梅干しです。

マツコの知らない世界でも紹介されたこともある防災食です。

梅を食べることで、免疫力低下を防ぐことができます。

備え梅は、熊本地震の時、唾液が出ず免疫力が低下し、病気になった人がいた例から着想され商品開発されました。

梅を食べると、唾液がたくさん出るので、消化・栄養吸収に良いです。

また、梅干しに含まれているクエン酸は疲労回復効果もあります。

熱中症予防や疲労回復のため、塩分が強めの梅干しを使用されています。

>> 楽天の商品ページ

参考 備え梅公式サイト

おいしいごはん

横浜岡田屋 HOZONHOZONの商品である「おいしいごはん」シリーズ。 

番組では「和風鯛ごはん」が紹介されました。
大人用と子ども用の2種類があります。

レトルトの出汁がゆで、7年間も保存できます。

やわらかいご飯で、のどごしがいいのですっと食べることができます。

香川県の小豆島で作られており、出汁が美味しいです。

パンだ缶

見た目も可愛い「パンだ缶」。

缶詰の中にパンが入っています。

発酵から焼き上げまで缶の中で全て行われるため、賞味期限は3年間と長いです。

6種類の味があり、見た目もいいのでギフトにも向いています。

アルファ化米

水やお湯だけでご飯が食べれる「アルファ化米」。

いろんな企業が商品を出していますが、人気なのは「尾西食品のアルファ米」です。

野菜たっぷりスープ トマト

被災時には栄養が偏りがちです。

そんな状況でも、野菜の栄養素がとれるカゴメの野菜たっぷりスープはおすすめです。

ツナ缶

シーチキン(ツナ缶)は防災食として優秀です。

シーチキンは

  • 長期間保存
  • 高タンパク
  • そのまま食べれる

という特徴があり、他の備蓄食とのアレンジにも使えます。

災害食や支援物資はご飯やパンなどの炭水化物が中心のため、タンパク質が不足しがちになるため、このような防災食の備蓄は必須です。

プロテインもおすすめ

長期保存でき、タンパク質を効率よく摂取できるという点では、プロテインもおすすめです。

はちみつ

「超長期保存できる最強調味料は?」という問題の答えとしてだされた「はちみつ」。

家庭にある「超長期保存できる最強調味料」「永久保存食」と言われる食品である「はちみつ」。

はちみつ自体に水分がほとんど含まれていないので、腐りにくいため長期的に保存できます。

また、はちみつに含まれるブドウ糖・果糖は体内に効率よく吸収されるので、体調不良や疲労時のエネルギー補給に最適です。

「塩」「砂糖」「はちみつ」の3つは賞味期限がないので、長期備蓄に向いています。

日曜日の初耳学で紹介された防災グッズ

雨具

災害時に雨具は必須です。

特に冬場は防寒着としても使えます。
冬に濡れたままだと凍死するリスクもあります。

動きやすいように上下セパレートがいいです。

無印の折りたためるヘルメット

無印良品の折りたためるヘルメット。

普通のヘルメットはかさばりますが、無印良品のヘルメットは折りたたむことができます。

重量も軽いので、持ち運びに最適です。

MINIM+AID(ミニメイド)

筒の中にたくさんの防災グッズが入っているMINIM+AID(ミニメイド)。

中には

  1. 懐中電灯
  2. ランタン
  3. ポンチョ
  4. 蓋付きコップ
  5. 手回し充電ラジオ
  6. 多目的ケース

が入っています。

マグネ充電器

水と塩を入れるだけでスマホの充電ができる「マグネ充電器」 。

別々に入れなくても、海水でもOKです。

発電力が低下する場合もありますが、尿でも代用することができます。

ダイソーのエマージェンシーシェルター

びっくりしたのがダイソーのエマージェンシーシェルター。

税込みで880円と安いのに、プライベート空間を作るために使える優れもの。

マジックミラー構造になっていて、外からはシートの中が見えないけど、中からは外を見ることができます。

日向坂46のにぶちゃんが実際にカメラを持って使っていました。

日曜日の初耳学で紹介されたサイト「地震10秒診断」

「地震10秒診断」という誰でも無料で使える防災サイト。

現在地を入れるだけで、自宅の地震リスクを知ることができます。

具体的には、30年以内に起こる地震予測や、地震が起きた際に止まる電気・水道・ガスの日数が表示されます。

サイト 地震10秒診断

日曜日の初耳学で紹介された防災食・防災グッズまとめ

日曜日の初耳学で紹介された防災に関するアイテムを紹介しました。

日本に生きている限り、災害にあう可能性は高いので、番組で紹介された防災食や防災グッズを含め、必要なものは日頃から備蓄しておきましょう。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次