備えておきたい楽天市場の防災グッズ特集はこちら

備蓄する食料についての情報まとめ【目安やおすすめ】

当サイトのリンクには広告が含まれています。

もしものときのために、どういう食料を備蓄しておけばいいんだろう?

もしも停電が起こったり、大地震にあって、避難する必要が出た場合、自分が備蓄した食料が頼りになります。

そのために、数日間何か食べるものや飲めるものを普段から備蓄しておくべきです。

この記事では

  • どれぐらいの量を備蓄しておくべきなのか
  • どういう食料を備蓄するべきなのか

という点について解説していきます。

非常事態に「食べるものが足りない」とならないように、この記事を読んで食料をしっかり備蓄しておきましょう。

防災士の筆者が記事を書いています。


目次

備蓄する食料の目安は3日分から1週間分

備蓄しておくべき食料の量の目安は「最低3日間」、理想は「1週間分」です。

数日間であれば、冷蔵庫にあるものなどを食べればいいですが限界がありますよね。

非常事態では、スーパーやコンビニは機能しないと考えておきましょう。

万が一営業していても、人が押し寄せてしまい、食料を確保できる人は一部。

日本では大きい台風の前、スーパーの棚から商品が無くなってしまうぐらいなので、緊急事態時にはすごい人が押し寄せ、食料品は一瞬のうちになくなることが用意に想像できますよね。

緊急事態時には、政府が自衛隊などを通じて、食料を提供するようになっていますが、だからといって「備蓄しなくては良い」とはなりません。

救援物資を積んだトラックやヘリコプターがすぐに来れない場合もあります。

そのため、すぐに救援物資が届くとは考えてはいけません。

被災者側も、道路が断裂したり、橋が落ちたりして自宅から自由に移動できない場合も考えられます。

都会の場合は救援物資が届きやすいですが、人口が多いため逆に上手く分配されるのが難しくなるとされています。

したがって、緊急時に物資が届かない場合でも、最低3日間、理想としては1週間分ぐらい救援物資が届かなくても大丈夫なぐらい備蓄しておきましょう。

ローリングストック法を使って備蓄しておこう

備蓄している食料は「ローリングストック法」を使って、食糧不足や賞味期限切れを防ぎましょう。

ローリングストック法とは、備蓄している食料を一定の量に保つ方法です。

非常時では無い時でも、備蓄している食料を食べ、その食べた分をすぐに補充する方法なので覚えておきましょう。

備蓄する食料は栄養バランスを考えておこう

備蓄する食品はできるだけ栄養バランスを考えておきましょう。

避難時にぜいたくなものを食べる必要はありませんが、できるだけ栄養バランスが偏らないようにすることが大事です。

栄養が偏っていると、上手く頭が動かなくなったり、体調が悪くなりやすくなります。

食料があること自体が大切ですが、できるだけ備蓄する食料でもいろいろな種類を混ぜたりして、いろんな栄養を取れるようにしておきましょう。

備蓄するおすすめの食料

それでは、最後にどういった食料を備蓄すべきなのかを紹介します。

具体的には以下のものを備蓄をおすすめします。

アルファ米

アルファ米とは、水分を抜いて乾燥しているお米のことで、お湯や水を入れるだけで食べることができる食材です。

お米は日本人には馴染みのあるので、抵抗感なく食べることができます。

お米はお腹も膨れる上に、炭水化物なのでエネルギーにもなりやすいです。

いろんな企業が販売していますが、尾西食品のアルファ米が人気が高く、おすすめです。

簡単調理できる食品

緊急時に火が使えれば調理できるものの幅は広がりますが、使えないことを想定して

  • 水を注ぐだけ
  • 混ぜるだけ

のような、簡単に調理できるものを備蓄しておきましょう。

代表的なものとして、フリーズドライ食品などがあります。

プロテイン

プロテインも備蓄食料としておすすめです。

プロテインは筋トレをする人が主に摂取するものですが、効率よくタンパク質を摂取するのにプロテインは最適だからです。

水に溶かして飲むだけでいいので、誰でも飲みやすいですしね。

プロテインは賞味期限も長いので、備蓄にも向いています。

缶詰

缶詰は避難時に役立ちます。

密封されているので保存できる期間も長いです。

普通に売られている「サバ缶」などの缶詰食品はもちろん、非常食として売られているものはさらに保存期間が長いです。

そのまま食べれる食料

常備用カレー職人

緊急時に調理なしで食べれる食品は有能です。

干物などは長期保存ができますし、そのまま食べれますね。

また、レトルト食品の「カレー職人」も通常版だと温める必要がありますが、「常備用」として販売されているものは、温める必要がありません。

東日本大震災の発生後に被災者から「カレー職人は常温で食べれますか?」という問い合わせが多かったため「常備用」が開発されました。

パン

非常食は上記で紹介したようにご飯ものが多いですが、パンの保存食もいろんな種類があります。

パンは食べやすいですし、お腹が膨れます。

有名なもので言うと「缶deボローニャ」という商品があります。

缶詰の中にパンが入っており、賞味期限は製造日から3年半もあり、長期備蓄にも最適です。

お菓子

非常食お菓子

備蓄する食料として非常食お菓子も大事です。

人間は甘いものを食べるとホッとしますし、子供も食べやすいからです。

普通のお菓子として売られている「ビスコ」や「カロリーメイト」も、保存期間が長いものも売られています。

備蓄するのは食料だけでなく水も忘れずに

備蓄するべき食料について解説しましたが、食料だけでなく水分も備蓄しておきましょう。

人間は水分が不足すると、頭がうまく働くなります。

さらに不足すると、体が上手く動かなくなったり、最悪の場合は命に関わってきます。

「保存水」と言われる長期保有に向いている水もたくさんあるので、食料と一緒に備蓄しておきましょう。

備蓄する食料についての情報まとめ

備蓄している食料を食べるときに「サランラップ」があると便利です。

サランラップは、簡単なお皿代わりになります。

また、サランラップがあれば、お皿の上に敷いて食べることで、食後に洗う必要がなくなり水の節約になります。

災害に備えて防災セットの備えを

日本に住んでいる限り、災害の被害にあう可能性は0ではありません。

防災グッズや非常食がまとまった防災セットを用意しておくことが大切です。

おすすめは「」という防災セットです。

リュック自体が持ちやすいように設計されており、女性でも持ちやすいようになっています。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次