
台風前は何をすればいいのかな?
そんな疑問にお答えします。
日本には地理上、毎年夏から秋にかけて台風が接近・上陸します。
そして、台風の影響で、いろんな場所で土砂崩れや浸水が起こり、ひどい時には洪水が起きたりしますよね。
最悪の場合、人が亡くなることもあります。
つまり、台風に備えて対策することは、命に関わることなので重要ということです。
この記事では、台風が来る前に何をすればいいかを5つにまとめました。
- 停電を見越しての台風対策
- 家でできる台風対策
- 家の庭やベランダの台風対策
- 台風対策としての備蓄
- 最新の台風情報をアプリでチェックしておく
記事を読めば、どのような対策をしておけばいいかが分かります。
「自分だけは大丈夫」と思わず、ちゃんと対策をして、最悪の状況になるのを防ぎましょう。
停電を見越しての台風対策


台風の上陸時には、停電が起こることが少なくありません。
それは強風によって、電線や電柱が破損したり、家庭の電力需要に供給が間に合わないことなどが原因です。
そこで、台風によって、停電になることを見越して事前に以下のことをしておくことが大事です。
- スマホ・タブレットをフル充電しておく
- モバイルバッテリー・ポータブル電源をフル充電しておく
- 懐中電灯を用意しておく(電池もチェック)
スマホ・タブレットをフル充電しておく
停電になっても、フル充電していれば、数日間ほどスマホやタブレットを使うことができます。
逆に充電してないと、スマホが使えず、
- 他の人との連絡
- 最新情報のチェック
などができなくなってしまいます。
台風が近づいてきたら、忘れずに充電しておきましょう。
モバイルバッテリー・ポータブル電源をフル充電しておく
停電に備えてスマホやタブレットのバッテリーが切れた時のためにモバイルバッテリーの充電をしておくとさらに安心です。
また、ポータブル電源も持っている人はフル充電しておきましょう。
ポータブル電源があれば、電気毛布や小型の冷蔵庫を動かすことができます。
懐中電灯を用意しておく
スマホでも懐中電灯代わりにライトをつけることはできますが、少しでもスマホのバッテリーを他の大切なことに使うために、懐中電灯として使うのはおすすめしません。
しっかり懐中電灯を用意し、電池も残量があるかチェックしておきましょう。
家でできる台風対策


続いて家でできる台風対策として
- 窓ガラスを養生する
- 浴槽やバケツに水を貯めておく
をするようにしましょう。
窓ガラスを養生する


窓ガラスを養生することによって
- 窓の強度が上がり、窓が割れにくくなる
- 飛散防止効果があり、窓が割れた時の被害が少なくなる
というメリットがあります。
窓ガラスは風で割れるというより、風により石などが飛ばされて窓が割れることが多いです。
窓ガラスがたくさんある家の人は大変ですが、窓ガラス1枚あたりの養生はすぐに終わるので、しっかり対策しておきましょう。
窓ガラスの養生は「養生テープ」がおすすめ。
ガムテープでも養生はできますが、養生テープに比べて剥がす時に剥がしにくく、テープを貼った跡が残りやすいです。
台風が来るたびに養生するのが面倒くさいという人には、ガラス飛散防止フィルムを貼っておくことがおすすめです。
1回貼れば、いちいち養生する必要がなくなります。
また、いつ起こるか分からない地震によって、ガラスが割れた場合も、ガラスが散らばるのを防いでくれます。
浴槽やバケツに水を貯めておく


台風により断水する場合を考えて、浴槽やバケツなどに水を貯めておきましょう。
事前に水を貯めておくことで、断水してもしばらくは大丈夫です。
この方法で貯める水は飲むためじゃなく、普通の生活をするための水として使います。
水があれば、
- トイレで用を流す
- 頭を洗う
- 水を沸騰させて、レトルト食品を作る
というようなことができます。
特に、「トイレで用を流す」という点は大活躍します。
家の庭やベランダの台風対策


家に庭やベランダがある人は、庭の植木鉢や物干し竿を屋内へ移動させましょう。
台風の時は、「屋外のものは屋内に入れる」ということが基本です。
植木鉢などは、風で壊れる可能性も高いですし、なにより強風により飛ばされて危険物になりえます。
台風が来る前に備蓄をしよう


台風が来る前に備蓄は大切です。
台風前に
- 食料・飲料の買い出しをしておく
- 車のガソリンを満タンにしておく
の2つをしておきましょう。
食料は、できるだけ調理が不要なものがおすすめ。
飲料は、水やお茶の他、ミネラルなどの栄養素が入っているスポーツドリンクを買っておきましょう。


また、車を持っている人は、台風が来る前にガソリンを満タンにしておきましょう。
台風時には電車などの公共交通機関が運休することが多く、普段より車を使う人が増えることが多いからです。
また、車で避難しないといけないことになる可能性もあります。
台風の中でも給油はできますが、大雨が降っている中運転するのは、視界が悪く危険なので、台風が来る前に給油しておきましょう。
最新の台風情報をアプリでチェックしておく
台風が現在どこにいて、どれぐらいの被害があるのかの情報は大切です。
テレビもいいですが、停電してしまっては使うことができません。
したがって、スマホやタブレットでも見れるアプリやサイトを定期的にチェックするようにしましょう。
台風情報を得ることができるアプリはいくつかありますが、おすすめは以下の5つです。
- Yahoo!天気
- Yahoo!防災速報
- 特務機関NERV防災
- Yahoo!天気
- radiko(ラジコ)
どれも無料で使えるので、事前にインストールしておきましょう。
台風に備えて事前にすべき台風対策まとめ
台風に備えて事前にすべき台風対策をまとめて紹介しました。
ぜひこの記事を参考にして、しっかり対策しておいてください。
また、台風が自分がいる場所に近づいている時は「対策しているからといって安心」せず、常に注意報や警報の情報をチェックするようにしましょう。
そして、警戒レベルが3や4になったら、速やかに避難してください。
スムーズに避難するために、防災セットを持っている人は、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。