防災の日ってどういう日でいつなんだろう?
防災の日に何をすればいいのかな?
この記事では、防災の日について紹介します。
防災の日は、毎年9月1日で、防災意識を高めようという目的で制定されました。
ただ、この防災の日は祝日でもないので、防災の日について名前しか知らない人も多いと思います。
そこで記事内では
- 防災の日とはどのような日か
- 9月1日に制定された由来や理由
- 防災の日にやるべきこと
- その他の防災関連の日
について紹介していきます。
防災の日とは毎年9月1日にある防災のことを考える日
防災の日とは1960年に制定された「災害のことを知って、防災意識を高めよう」という日です。
防災の日は、曜日関係なく毎年9月1日。
また、防災の日を含む8月30日~9月5日の1週間は「防災週間」。
そして、9月は「防災月間」となっており、防災のことを考える時間となっています。
この防災の日や防災週間には、全国の各自治体や学校などで防災訓練などの防災関係のイベントや行事が実施されます。
学校によっては、9月1日は特別に防災の日メニューとして、アルファ化米ごはん(水でできるご飯)や炊き出しをイメージした献立になっているところもあります。
防災の日が9月1日に制定された由来や理由
防災の日が9月1日になっている由来や理由を紹介します。
その由来は「関東大震災」と「二百十日」の2つが関係しています。
防災の日の由来①関東大震災
防災の日が9月1日である由来の1つ目は「関東大震災」です。
関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日に起こった巨大地震。
関東大震災では、死者・行方不明者10万5,000人を出した地震で、明治以降の地震被害としては1番大きなものとなっています。
多くの犠牲を出した地震の日を防災の日にすることで、地震が発生した時に被害を最小限に抑えようというメッセージが込められています。
特に地震や台風など自然災害への心構えの育成するために制定されました。
防災の日の由来②二百十日
防災の日が9月1日に制定されたのは、関東大震災だけでなく「二百十日」も由来の1つです。
二百十日とは、日本の雑節の1つで、2月4日頃の「立春」から数えて210日に当たる日のことを指します。
立春は年によって前後するため、毎年9月1日とは限りませんが、9月1日前後になります。
この「二百十日」は、古くから台風が多い日でもあるとされています。
実際に9月1日は台風が多く、農家を中心として台風対策をしていることが多いです。
2022年の防災の日にも、台風11号が日本に向かってきていました。
「地震などの大きな災害はもちろん、毎年来る台風にも備えよう」と9月1日が防災の日になっているということだね!
防災の日に個人は何をする?
1年に1回ある防災の日には、各自治体や学校だけが防災を意識してイベントや行事を開催するという日ではありません。
防災の日は、個人個人が防災意識を高め、災害が発生した時のために準備するべき日です。
具体的には以下のようなことを実践しましょう。
備蓄品や防災セットの数・賞味期限・保管場所の確認
防災の日には、自宅に用意してある備蓄品や防災セットの
- 過不足
- 非常食の賞味期限
- 保管場所
を確認しましょう。
いざという時に備蓄品が足りない困りますし、防災セットの場所を把握していないとすぐに避難することができません。
非常食の賞味期限が近いものは新しいものに買い替えたり、足りてないものは購入するようにしましょう。
避難場所・避難経路・ハザードマップの確認
防災の日には、災害が起きた時に行く「避難場所」の位置や、どのような道を通っていくのかという「避難経路」を確認しておきましょう。
また、ハザードマップを見て「自宅の周りでどこが危なくなるか」の確認も大事です。
大きな地震の時だけでなく、洪水が起きる前にも避難できるように、台風が接近・上陸した時などに発令される大雨警戒レベルのこともちゃんと理解しておきましょう。
家族間の連絡方法の確認
災害が起こった時に家族間で「どこに集合するか」や「どうやって連絡を取り合うか」などを決めておきましょう。
災害発生時に家族一緒だとは限りません。
ネットが繋がっていればLINEなどで簡単に連絡ができますが、ネットが通常通り使えるとも限りません。
そのようなことを踏まえ、災害が発生した時のために「集合場所」や「連絡手段」を決めておきましょう。
災害時に使える「災害伝言ダイヤル」で使う電話番号を1つに決めておくといいです。
ちなみに、この防災ブログ「ボウサイン」も2020年9月1日の防災の日に立ち上げました。
今後も防災関連の情報を発信していくのでよろしくお願いします!
防災の日が3月に制定される可能性もある
現在、防災の日は9月1日ですが、3月11日が新たな防災関連の日になる可能性があります。
3月11日と言えば、東日本大震災が起きた日。
現在生きている人が1番衝撃的で1番被害が大きい災害です。
関東大震災が防災の日に制定されているように、他にも大きな被害を出した災害の日は、防災関連の日として制定されています。
名称 | 日付 | 由来 | 備考 |
---|---|---|---|
防災とボランティアの日 | 1月17日 | 阪神淡路大震災 (1995年) | 1月15日~1月21日は 「防災とボランティア週間」 |
津波防災の日 | 11月5日 | 安政南海地震 (1854年) | 津波の被害が大きかった地震 11月5日は世界津波の日に制定されている |
そのようなことも踏まえ、防災の研究者を中心に3月11日を「防災教育と災害伝承の日」を制定するように働きかけています。
3月11日を「防災教育と災害伝承の日」としようとしているのは、防災教育が地域や学校によって差があることが背景となっています。
防災教育を全国的にもっときちんとすれば、将来どこかで大きな災害が発生した時にたくさんの子供達が救われることに繋がるね!
実際に防災教育の重要さが分かるのが、東日本大震災の時に、岩手県釜石市にある釜石東中学校の生徒が津波から逃げることができた「釜石の奇跡」です。
釜石の奇跡とは、
- 地震が起きてすぐに避難行動を始めた
- 中学生は小学生の手を引っ張るなどをして一緒に避難した
- 避難場所に到着した後も、遠くに見える津波などを見て、さらに高台の避難場所に移動した
ということが重なり、その場にいた生徒全員が命を落とさずに避難できたというものです。
「釜石の奇跡」が起こったのは、偶然ではなく、防災教育があったからこそ。
防災教育がなければ、助かった生徒も津波に飲み込まれていた可能性が高いです。
将来的に発生するとされている「南海トラフ巨大地震」や「関東直下型地震」が発生した時に備えて、「防災教育と災害伝承の日」を制定して、防災教育に力を入れるのはいいですね。
防災の日の由来・やるべきことまとめ
防災の日についての情報を紹介しました。
9月1日の防災の日の由来や、実際に何をすべきかは分かってもらえたでしょうか。
防災の日には特に防災意識を高め、いつ来るか分からない災害に備えて準備するようにしましょう。
もちろん、日頃から防災について考え、実践することが大切です。
普段から自宅に多くものを備蓄しておくローリングストック法などを実践するようにしましょう。
\この記事のまとめ/
- 防災の日は防災意識を高める日
- 9月1日に制定されているのは「関東大震災」と「二百十日」が由来
- 防災の日には備蓄しているもののチェックやハザードマップの確認をしよう
- 3月にも別の防災関連の日が制定されるかもしれない