災害伝言ダイヤルってものがあるらしいけど、どうやって使うんだろう?
あなたは災害伝言ダイヤルの存在を知っていますか?
災害発生時には、電話が繋がりにくくなりますが、そんな状況で役立つのが災害伝言ダイヤルです。
災害伝言ダイヤルを使うことで、災害時でも大切な人の安否を確認ができるようになります。
もちろんインターネットが繋がっていれば、LINEなどで聞くことができますが、ネットが遮断されたりしてスマホがいつも通り使えるとは限りません。
その点、災害伝言ダイヤルは、ネットが繋がらない状況でも、電話回線さえあれば、メッセージを録音したり、再生でき、災害伝言ダイヤルを通して声でのやり取りができます。
でも、知っていないと、いざという時にあたふたしますよね。
そこえで記事内では
- 災害伝言ダイヤルの仕組みなど
- 災害伝言ダイヤルの使い方
- 災害伝言ダイヤルの訓練日
について詳しく解説していきます。
記事を読めば、災害伝言ダイヤルがどういうものなのか、どうやって使うのかが分かります。
また、平常時でも災害伝言ダイヤルを練習できる訓練日の日程も紹介しているので、何でもない日にぜひ1度使ってみてください。
災害伝言ダイヤルとは緊急時のメッセージ保存サービス
災害伝言ダイヤルとは緊急時のメッセージ保存サービスです。
災害発生後からしばらくは「被災地から」または「被災地へ」電話をかける人の数が急増するため、電話回線が混雑し、電話が繋がりにくい状況が続きます。
具体的には
- 家族や友達の安否確認
- 市役所などに問い合わせ
- ビジネス関係のやりとり
などの要件など多岐にわたります。
そんな電話が繋がりにくい状況で使えるのが、今回紹介する災害伝言ダイヤルです。
災害伝言ダイヤルを簡単に説明すると、伝言を残したい人が、携帯電話や自宅の固定電話から171に電話をかけ、伝言を録音することができるものです。
そして、聞きたい人は、同じ様に171に電話を書けることで、録音されたメッセージを聞くことができます。
つまり、災害時にお互いが離れた場所にいても、安否を確認できるサービスということです。
災害伝言ダイヤルの録音時間と保存期間
災害伝言ダイヤルを利用して、1回に録音できる時間は30秒間です。
そして、録音した伝言は、災害伝言ダイヤルの運用期間が終了するまで保存されます。
災害伝言ダイヤルが使える期間は災害が落ち着くまで。
大きな災害が起こった後しばらくは使うことができるので安心してください。
伝言を残せる数は1個の電話番号あたり1〜20個です。
提供時に公式サイトで告知されます。
171(いない)と覚えよう!
災害伝言ダイヤルを使える状況
災害伝言ダイヤルはいつでも使えるわけではありません。
災害伝言ダイヤルは、震度6弱以上の地震が発生した時に使えます。
また、それ以外にも台風や来た時や大雨による洪水が起きた時など、国が災害伝言ダイヤルを運用したほうがいいと判断した時にも使えることもあります。
また災害発生時以外にも、下記で詳しく紹介する訓練日にも使えます。
災害伝言ダイヤルの使い方
それでは実際に災害伝言ダイヤルの使い方を解説します。
使い方は簡単で、171に電話すると音声案内もあるので迷うことがありませんが、事前にどうやって使うかを知っておいた方がスムーズに使えるのは間違いありません。
ここでは
- 録音して伝言を残す
- 録音された伝言を再生する
のそれぞれの使い方を解説していきます。
録音して伝言を残す
まずは、災害伝言ダイヤルを使って、自分の声を録音する方法を紹介します。
録音された伝言を再生する
続いて、災害伝言ダイヤルに録音された伝言を再生する方法を紹介します。
災害伝言ダイヤルは訓練日に練習できる
緊急時に電話が繋がりにくくなった状況になると利用できる災害伝言ダイヤル。
緊急時の時にしか使えないと、まさにぶっつけ本番。
災害時には心理的に余裕がないので、どういう風に使うのかを実際に練習しておきたいですよね。
NTTでは、緊急時でも焦らないように、災害が起きてない平常時でも、決まった日程のみ災害伝言ダイヤルを体験・練習できるようになっています。
ここでは
- 災害伝言ダイヤルを使うことができる日時
- 災害発生時と訓練日の違い
を紹介します。
災害伝言ダイヤルの訓練日
災害伝言ダイヤルを体験することができる日程は以下の4つです。
- 毎月1日及び15日(00:00~24:00)
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
1番使いやすいのは毎月1日と15日ですね。
また、1月は「正月」と「防災とボランティア週間」の2つがあるので、練習できる日が多いです。
防災の日である9月1日を含んだ防災週間にも使うことができます。
訓練時の条件
訓練日の災害伝言ダイヤルの条件は以下のようになっています。
- 伝言録音時間:30秒間
- 伝言保存期間:訓練期間終了まで
- 伝言蓄積数:電話番号あたり20伝言
ほぼ本番と同じ条件です。
違うのは、伝言保存期間が「利用できる期間」と「伝言を残せる数が20伝言」と決まっていることです。
災害発生時と訓練日の条件を比べると以下のようになります。
災害発生時 | 訓練日 | |
---|---|---|
利用可能期間 | 災害時に電話が繋がりくなった時 | 1年に4回ある訓練期間 |
伝言録音時間 | 30秒間 | 30秒間 |
伝言保存期間 | 災害伝言ダイヤルの運用期間が終了するまで | 訓練期間終了まで |
伝言蓄積数 | 電話番号あたり1〜20伝言 | 電話番号あたり20伝言 |
災害伝言ダイヤルを使う時のポイント
災害伝言ダイヤルを有効活用するためのポイントを2つ紹介紹介します。
- 録音するメッセージは要点をまとめて簡潔にする
- 家族で電話番号を決めておく
どう伝えればいいか具体的な例文も紹介します。
録音するメッセージは要点をまとめて簡潔にする
災害伝言ダイヤルでメッセージを録音できる時間は30秒間しかありません。
1つの電話番号につき、1〜20個まで伝言を残せるといっても、長く使うためにもできるだけ無駄使いは避けた方がいいです。
したがって、30秒間という限られた時間の中で、いかに必要な情報を詰めれるかが大切。
メッセージの中に
- 自分の名前
- 現在の状況・状態
- 今いる場所
- 伝えたいこと
を最低限含むようにしましょう。
録音するときに「5W1H」を意識するとより分かりやすく伝わります。
- Who(だれが)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(なにを)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
録音する前にちゃんと情報をまとめて、何を話すかを決めてから録音するようにしましょう。
○○(自分の名前)だけど、2日前から○○の避難所で怪我なく暮らしているよ。☓☓がどこにいるか分からないから、このメッセージを聞いたら117に電話して伝言を残してください。
家族で電話番号を決めておく
災害伝言ダイヤルでは、電話番号をキーに伝言を残すサービスですが、家族で録音する電話番号を家族で1つに決めておきましょう。
自宅に固定電話がある人は、誰かの携帯電話の番号より固定電話の方がおすすめ。
災害時には、スマホが衝撃や水没して使えない状況だと、家族の携帯電話番号を確認することができません。
家族の携帯番号を覚えている人は多くありませんが、自宅の電話番号だったら、基本的に家族全員が覚えてますよね。
災害が発生してからではなく、事前にどの電話番号に伝言を残すか家族で決めておこう!
災害伝言ダイヤルの使い方・訓練日情報まとめ
災害伝言ダイヤルはメッセージを録音する人だけ知っていても、聞くほうが知っていないと意味をなしません。
反対に災害伝言ダイヤルの聞き方を知っていても、メッセージを残してほしい人が知らなければ同じように意味がないです。
災害伝言ダイヤルは災害時にしか使わないため、知らない人も多いので、ぜひ家族や友達に教えてあげてください。
また、一度でもいいので、訓練日に災害伝言ダイヤルの練習をしてみてください。