備えておきたい楽天市場の防災グッズ特集はこちら

5段階ある大雨警戒レベルの違いと取るべき避難行動まとめ【避難指示の一本化についても解説】

当サイトのリンクには広告が含まれています。

大雨が降った時に注意報や警報とかが発令されるけど、いつ避難すればいいかよくわからないなぁ。
避難勧告と避難指示って何が違うんだろう?

台風などが通過する時を中心に大雨が降った時に発表される「大雨・洪水注意報」などをテレビなどで見かけることが多いと思いますが、

  • どの段階で避難すればいいのか
  • どういう行動をすればいいか

など具体的に分かりませんよね。

ただ、これらの警報は5段階の警戒レベルに分けられており、レベルごとに取るべき行動は決まっています。

そこで記事内では

  • レベルのごとに発令されるものと取るべき行動
  • 2021年5月に避難指示が一本化された理由と変更点
  • 避難についての考え方
  • 避難が遅れる原因

の4点について解説します。

どのレベルになれば、どのような行動を取ればいいかを分かっていれば、レベルに合わせてにスムーズに行動することができます。

災害時に逃げ送れないように、記事内に書かれていることを覚えておきましょう。

目次

5段階ある警戒レベルの違いと取るべき避難行動

現在各自治体が避難情報を発信する場合、「避難勧告等に関するガイドライン」として、警戒レベルを5段階に分かれています。

5段階に分ける以前までは、気象庁や各自治体からそれぞれ多くの情報が出されたことにより、大雨が降った時に情報がうまく伝わっていませんでした。

そして、2018年に起きた西日本豪雨では、避難するように情報を出していたにも関わらず、たくさんの人が逃げ遅れ、多くの犠牲者が出ました。

この西日本豪雨をきっかけに「災害時に取るべき行動を明確にしよう」と警戒レベルを5段階に分け、台風や大雨の時に発令するようになりました。

警戒レベルは

  1. 避難の情報
  2. 雨の情報
  3. 川の情報

の3種類あります。

雨量が多いことで、土砂崩れや河川の氾濫が起きやすいので、特に山や川の近くに住んでいる人はしっかりチェックするようにしましょう。

警戒レベルと情報の種類、取るべき行動をまとめると以下のようになります。

スクロールできます
警戒レベル取るべき行動避難の情報雨の情報川の情報
レベル5災害がすでに発生しているので、
命を守るために最善の行動を取る
緊急安全確保大雨特別警報氾濫発生情報
レベル4速やかに避難避難指示土砂災害警戒情報氾濫危険情報
レベル3避難準備が整い次第、避難開始
高齢者は速やかに避難
高齢者避難大雨・洪水警報氾濫警戒情報
レベル2ハザードマップ等で避難行動を確認大雨・洪水注意報氾濫注意情報
レベル1災害への心構えを高める早期注意情報

警戒レベル1とレベル2は気象庁が、レベル3以上の場合は各自治体が発令します。

警戒レベル1の避難行動

警戒レベル1では、急いで避難する必要はありません。

避難が必要になった時のために、非常持出袋の中身を確認しておきましょう。

また、気象庁や自治体が発信する最新情報を、テレビやネットで確認するようにしてください。

注意報や警報の最新情報が手に入る防災アプリも活用がおすすめです。

警戒レベル2の避難行動

「大雨・洪水注意報」や「氾濫注意情報」が発令される警戒レベル2でも、まだ避難は必要ありません。

ただし、今後避難しないといけない可能性があるので、ハザードマップなどでどの道を通って、どこの避難場所に行くかを確認しましょう。

警戒レベル3の避難行動

警戒レベル3が発令された場合、高齢者はこの時点で避難するようにしましょう。

避難に時間がかかる妊婦さんや子どもなども同様に避難が必要です。

その他の人は、すぐに避難できるように準備をしてください。

警戒レベル3で発令されるもの
  • 高齢者避難
  • 大雨・洪水警報
  • 氾濫警戒情報

警戒レベル4の避難行動

警戒レベル4は、高齢者以外の全員が避難しないといけない状況です。

災害がすぐそこまで迫ってきているので、できるだけ早く行動しましょう。

近くに人がいる場合は、一緒に避難するようにしましょう。

警戒レベル4で発令されるもの
  • 避難指示
  • 土砂災害警戒情報
  • 氾濫危険情報

警戒レベル5の避難行動

警戒レベル5は、すでに災害が発生している状況です。

この時点で避難が完了していない人は、すでに逃げ遅れている状態となります。

周りの状況を見つつ、正しい避難行動を取りましょう。

警戒レベル5で発令されるもの
  • 緊急安全確保
  • 大雨特別警報
  • 氾濫発生情報

急な大雨などの突発的なことが起きた場合、避難情報の発令が遅れることがあります。
自分で判断して早めに避難することも心がけましょう!

避難勧告と避難指示は一本化された

避難レベルの警戒レベル4は「避難勧告」と「避難指示(緊急)」が混在。

同じ警戒レベルに設定されているため、「指示されるまで避難しなくていい」と捉える人も多く、警戒レベル4の避難勧告が発令されているにも関わらず、避難していない人が多いのが問題でした。

同じ警戒レベルなので、分かりにくいという人が多かったんですよね。

実際に2019年に内閣府が2019年の台風19合の被災者にアンケート調査した結果、「避難勧告」と「避難指示(緊急)」をどちらも正確に理解している人は17.7%しかいませんでした。

避難勧告は「避難を開始すべき時」で、避難指示(緊急)は、「緊急に避難行動を取るべき時」に発令されるもので、「避難勧告」より「避難指示」の方が緊急性が上です。

2021年4月28日の参議院本会議で、現在のガイドラインだと的確な避難につながっていないとして、災害対策基本法の改正案が提出され、可決・成立しました。

これにより、2021年5月20日から避難勧告と避難指示を一本化することが決定し、施行されました。

また、今回の改正により「レベル3」と「レベル5」の名称も同時に変更されました。

改正前と改正後の名称の違いは以下のようになります。

警戒レベル改正前改正後
レベル5災害発生情報緊急安全確保
レベル4避難勧告

避難指示(緊急)
避難指示
レベル3避難準備

高齢者等避難開始
高齢者避難

道が冠水する前に早めの避難をしよう

雨量が多いと、避難経路が冠水することがあります。

冠水した道路はとても危険なので、警戒レベルが上がることを見越して早めの行動を心がけましょう。

冠水した道路は危ない

道が少しでも冠水していると、足元の確認が難しいです。

平坦な道だと思って歩いていても、側溝や用水路に落ちてしまう危険性があります。

また、水の逆流などによりマンホールの蓋が外れてしまっていることも。

このような危険を考えて、傘などを使って、足元を確認しながら歩きましょう。

避難中に何かあった時のために、できるだけ複数人で避難するように!

冠水した道を避ける・早めに避難することが大事

できるだけ冠水しているところは避けて避難しましょう。

水深50cm程度でも、大人が普通に歩くのは難しくなり、特に流れが発生している場所は、危険度がグッと上がります。

子供や高齢の人はより難しくなりますね。

冠水する前に避難するのが1番なので、早めの行動をするようにしましょう。

どうしても冠水した道を進まないと行けない場合は、水が深くなっている場所や流れがある場所を避けて避難しよう!

避難する時の服装

避難する時は、スカートではなく、ズボンなどの動きやすい服を身につけるようにしましょう。

また、履きなれた靴(スニーカー)を履いて避難しましょう。

サンダルは脱げやすいですし、怪我しやすいです。

長靴は水が入りにくい作りになっていますが、水が中に入ってしまうと重くなってしまうので、長靴をはいての避難はNGです。

必要なものは両手が空くリュックに詰めて背中に背負いましょう。

避難所に行くことが避難とは限らない

避難とは、「難を避ける」と書くように、安全を確保するです。

「避難=避難所に行く」と思い込まず、周りの状況を見て判断し、行動するようにしましょう。

例えば、家の近くで河川が氾濫している場合、無理に家から出てしまうと氾濫に巻き込まれて流されてしまったりする危険性があります。

そのような場合は、無理して家から出ずに、できるだけ建物の上に行くというような行動が最適となります。

他にも、避難所が遠い場合は、構造がしっかりしており、高さのあるホテルなどに一時避難するのも一つの手になります。

避難所に行くことが避難と思わずに、自分の状況下で1番安全だと思う行動を取りましょう。

自分がいる場所が安全な場所であれば、わざわざ避難所に行く必要はありません。

避難が遅れる「正常性バイアス」に注意

日本で上記で紹介したようにきちんと避難レベルごとの行動が定められています。

そして、テレビでは、警戒レベルが上がるごとに避難を呼びかけます。

ですが、それでも大きな災害の発生時には逃げ遅れる人がいます。

家が浸水し、自衛隊のヘリコプターやボートで救助される映像を一度は見たことがあるよね。

逃げ遅れる理由はいくつかありますが、1番大きな理由は「自分だけは大丈夫」と思い込む「正常性バイアス」と言われる心理現象になるものです。

実際に、逃げ遅れた人たちはインタビューなどで「まさか自分が」と言っていますよね。

これは人間誰しも起こりえることなので、避難が必要な警報が発令された時はきちんと避難するようにしましょう。

逃げ遅れて、救助されるだけならまだしも、最悪の場合は命を落としてしまいます。

自分は大丈夫と思わず、警戒レベルに合わせてきちんと避難するようにしよう!

5段階ある避難レベルの違いと取るべき行動まとめ

5段階ある避難レベルの違いと取るべき行動をまとめて紹介しました。

日本では毎年何らかの災害が起こるので、紹介したようにしっかりと基準が決められています。

ぜひ警戒レベルごとの行動を覚えて、逃げ遅れないようにしましょう。

災害に備えて防災セットの備えを

日本に住んでいる限り、災害の被害にあう可能性は0ではありません。

防災グッズや非常食がまとまった防災セットを用意しておくことが大切です。

おすすめは「」という防災セットです。

リュック自体が持ちやすいように設計されており、女性でも持ちやすいようになっています。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次