備えておきたい楽天市場の防災グッズ特集はこちら

通電火災対策として感電ブレカーの設置がおすすめ【人気商品や注意点も紹介】

当サイトのリンクには広告が含まれています。
通電火災対策として感電ブレカーの設置がおすすめ

通電対策のために感電ブレーカーを設置するのがいいって聞いたけど、本当かな?

このような疑問にお答えします。

結論を言えば、通電火災には感電ブレーカーの設置がおすすめです。

記事内では

  • 感電ブレーカーを設置するメリット
  • 感電ブレーカーの種類
  • おすすめの感電ブレーカー
  • 感電ブレーカーの設置する時の注意点

について詳しく紹介していきます。

感電ブレーカーの設置を考えている人は参考にしてください。

目次

通電火災対策として感電ブレカーの設置がおすすめ

感電ブレーカーとは、震度5以上の地震を感知すると、電気をストップするブレーカーのことです。

地震を感知すると、ブレーカーやコンセントを「強制的にオフ」にします。

したがって、感電ブレーカーを設置しておくことは、電気が原因の火災(通電火災)の予防に非常に効果的です。

地震が発生すると自動的にブレーカーが落ちるので、避難時にブレーカーを切り忘れる心配をする必要はないため、すぐに避難できるというメリットもあります。

感電ブレーカーと漏電ブレーカーの違い

感電ブレーカーとよく間違えやすいのが、漏電ブレーカーです。

1文字違いなので、どっちがどっちなのか分からない人もいるので、感電ブレーカーと漏電ブレーカーの違いを簡単に紹介します。

記事内で紹介している感電ブレーカーは、地震を感知して通電を止めるブレーカーなのに対し、漏電ブレーカーは、設置場所で漏電が起きた時に通電が止まります。

漏電とは、読んで字の如く「電気が本来のルートを外れて電気が漏れている現象」のことです。

漏電は、通電している配線をカバーしている絶縁体が老朽化したり、ネズミにかじられて傷ついたりした場合に発生します。

したがって、感電ブレーカーは地震が発生した時しか作動しませんが、漏電ブレーカーは地震関係なく、漏電が起これば作動します。

感電ブレーカーの設置に補助金を出している自治体もある

感電ブレーカーがあることによって、火事を防げるため、感電ブレーカーの設置に補助金を出している自治体もあります。

全く補助金のない自治体もありますが、自分の住んでいる場所で感電ブレーカーの補助金を出してくれるのであれば、使わない手はありません。

自治体によっては、

  • 木造住宅が密集しているエリアに住んでいること
  • 新築であること

という条件があったり、申請した人から先着順で補助金がでるところもあります。

まずは「自分の住んでいる県や市の名前+感電ブレーカー+補助金」などのキーワードで検索してみてください。

感電ブレーカーの種類

感電ブレカーは主に以下の4種類があります。

種類説明
分電盤(内蔵)タイプ揺れを感知するとブレーカーを落とす仕組みになっている分電盤
分電盤(後付け)タイプ揺れを感知する機能がない分電盤に後付けして、揺れを感知したときにブレーカーを落とす
コンセントタイプ揺れを感知したときにブレーカーではなく、設置しているコンセントの電気の供給をストップさせる
簡易タイプブレーカーに設置することで電気を落とすタイプ。工事などが必要ないので人気。

これだけの説明だとわかりにくいと思うので、次から具体的に紹介していきます。

分電盤(内蔵)タイプ

分電盤の内蔵タイプは、本体がもともと揺れを感知するとブレーカーを落とす仕組みになっているタイプです。

分電盤が内蔵されているため、家に設置するには、元々ある分電盤を外して設置する必要があります。

分電盤(後付け)タイプ

上記のように揺れを感知する機能がない内蔵型タイプではない分電盤に後付けすることで、揺れを感知したときにブレーカーを落とすタイプです。

もともとある分電盤はそのまま使えるので、内蔵型分電盤よりも安価に取り付けることができます。

コンセントタイプ

揺れを感知したときにブレーカーではなく、設置したコンセントのみ電気の通電をストップさせるタイプです。

工事などが必要なく、簡単に取り付けることができます。

通電火災の原因になりやすい以下のような電化製品に取り付けることをおすすめします。

  • 電気ストーブ
  • 電気コンロ
  • 電子レンジ
  • 白熱灯の電気ランプ
  • こたつ
  • オーブントースター
  • 水槽用ヒーター
  • タコ足配線になっているコンセント

タコ足配線はできるだけしないようにしましょう。

簡易タイプ

最後に紹介するのが簡易タイプです。
費用が安い上に、工事などが一切必要なく、誰でもすぐに設置できるのがメリットです。

この商品をブレーカーに設置していれば、いざという時に効果を発揮します。

簡易タイプを取り付ける際は、主幹ブレーカーに設置するようにしましょう。

感電ブレーカーおすすめ3選

感電ブレーカーは命を左右するものなので、信頼できる商品のものを設置したいですよね。

そこで、評価が高い人気の感電ブレーカーを3つ紹介します。

記事内で紹介するのは以下の3つの感電ブレーカーです。

感震ブレーカー 震太郎

コンセントタイプの感電ブレーカーで人気なのが「震太郎」という商品です。

コンセントに挿し込むだけで設置可能で、震度5強相当の地震を検知すると、主幹ブレーカーを遮断し、地震による電気火災を予防します。

震太郎は、地震を感知してすぐにブレーカーを遮断するのではなく、避難時の照明のことを考慮し、地震感知後3分経った後に切れるようになっています。

なので、夜に地震が発生しても、3分間は電気が生きたままなので、その間に避難すれば問題ありません。

逆に地震を検知して3分間の間に、ブレーカーが落ちてしまった場合は、逆にブレーカーを上げてくれる機能もあります。

表面にテストボタンがあるので、いつでも動作確認することができるので安心です。

感震ブレーカーアダプター YAMORI(ヤモリ)

簡易タイプでおすすめなのは「YAMORI」という感電ブレーカー。

簡易タイプの感電ブレーカーとして人気商品の1つです。

ブレーカーが落ちる感度を「震度5強」と「震度6弱」の2つから選べます。
とりあえず「震度5強」に設定がおすすめです。

スイッチ断ボール

スイッチ断ボール」は、アナログなおもり式の感電ブレーカーです。

地震による揺れでボールが落ち、ボールの重さでブレーカーが落とされるという仕組み。

ボールが落ちるという簡単な仕組みなので、電池なども一切必要ありません。
安く購入できるのがメリットです。

感電ブレーカーの設置したら緊急用のライトも準備しよう

停電時は真っ暗

感電ブレーカーを設置すると、地震時が発生時に全ての電気がつかなくなります。

これにより、通電火災を防ぐことができるのですが、同時にまた別のことを考える必要があります。

それは、夜に地震が起きた場合のことです。

夜に地震が起きた場合、感電ブレーカーにより電気が止まります。
その影響で、通常時のように廊下や階段にあるライトを付けることができなくなってしまうのです。

感電ブレーカーによる唯一のデメリットです。

電気がつかないので、家から外に出る時に真っ暗の中の中で行動する必要があります。

地震が起こった場合などは、いろんなものが落ちたり、倒れたりしていて、何も見えないと危険。

特に、食器や窓ガラスが割れて、破片が床に落ちていた場合、それらを踏むことで出血してしまいます。

また、2階で寝ている人は、1階に降りる時に、階段から落ちたりする危なさもあります。

したがって、感電ブレーカーが作動した場合、電気が使えない場合のことも考えておきましょう。

避難経路にライトを設置しよう

就寝する時に、枕元に懐中電灯を用意しておくなども有効ですが、おすすめなのが、廊下や階段に電池で動く人感センサー付きのライトなどを設置することです。

懐中電灯だと1つの手がふさがってしまいますが、ライトを設置しておけば、両手フリーの状態で外に出ることができます。

ライトに近づけば自動的に明るくなるので、非常時はもちろん、日常生活でもとても便利です。

出口が近く、一箇所だけ照らせばなんとかなる場合は、スタンド型のものでOK。

おすすめなのは、壁に貼り付ける人感センサータイプのライト。

僕が実際に家に設置しているのは「小型 LED人感センサーライト USB 充電式 6個入」とう商品です。

乾電池で動くライトが多い中、この商品はUSB充電式なので乾電池代がかからないのがメリットです。

こちらの商品は6個入りなので、好きな場所に取り付けることができます(3個入もあります)。

「定期的にUSB充電することが面倒くさい」と思う人や、日常でUSB充電をする機会が少ない高齢者が住む家に設置する場合などは、電池式タイプの方がおすすめです。

電池切れだけ注意しておきましょう。

コンセントがある場所にセンサー式ライトを取り付けたい場合は、コンセントに挿すことで使えるセンサーライトもあります。

ただ、「コンセントに直接挿して使うタイプ」は平常時ではいいですが、地震によって、感電ブレーカーが作動した場合は使えなくなります。

通電火災を防ぐ感電ブレーカーまとめ

通電火災を防止するために、感電ブレーカーの設置がおすすめな理由と人気の商品を解説しました。

分電盤タイプだと工事が必要ですし、設置は安くはありませんが、コンセントタイプや簡易タイプだとそれほど高くありません。

1つ購入して設置しておくだけで、通電火災によって家が全焼するのを防ぐという意味では安いのではないでしょうか?

ぜひ感電ブレーカーの設置を前向きに考えてみてください。

災害に備えて防災セットの備えを

日本に住んでいる限り、災害の被害にあう可能性は0ではありません。

防災グッズや非常食がまとまった防災セットを用意しておくことが大切です。

おすすめは「」という防災セットです。

リュック自体が持ちやすいように設計されており、女性でも持ちやすいようになっています。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次